ケーキ(隊長作)

プッチーニ   歌劇 「マノン・レスコー」  - 7 -  (2004年4月)
   訪問者数 マノン・レスコー

シノーポリ指揮 フィルハーモニア管
フレーニ 、ブルゾン 、ドミンゴ 、リドル 他
(POCG 3494/5)国内盤

  vnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvn

  【 隊員のオペラ遍歴 】
  
  遍歴って言えるほどでもないんだけど...。
  交響曲大好きっ子の隊員は、オペラがどうにも苦手でした。
  それでいて「オペラが分からんとは可哀想に...」という哀れみの眼差しも、噴飯ものでした。
  なんだとぉ、分かってやろうじゃねえの!
  と踏ん張ったところで、心底から解らないと意味がありません。
  オペラが好きだ、分かってるさ、と嘯(うそぶ)いても悲しくなるだけ。
  
  隊長がオペラ大好き人間なだけに、隊員の焦りは募るばかりでした。
  
  (1)
  まずは王道のモーツァルト。
  初心者はモーツァルト、って言うもんね。
  私のオペラ初体験はウィーン歌劇場での「フィガロの結婚」でした。
  本場でっせ。いかに私がオペラにガップリ取り組もうとしてたかが、分かるでしょ?
  
  初めてのシュターツオーパーだったので、随分期待しましたが、
  わ、解りませんでした。
  CD予習もウンザリする程しましたが、美しい王子の琴線には届かなかった。
  それどころか、座席(左バルコニ)からは舞台左が見えにくかったのと、
  本場ウィーン聴衆の予想外のマナーの悪さにムカついて、途中退席。
  あほです。
  最終幕は、誰もいない歌劇場の廊下を独りブラブラ歩いてました。
  案内係りが「どうしましか?トイレでもお探しですか?」なんてゼスチャーをするので、
  更にムカついた。傷心の若者に構わないで!
  「おもろないの!」と日本語で言ってやったものです。
  いやぁ、若くて青かった。
  
  (2)
  次はロッシーニ&ヴェルディ。
  ロッシーニの「チェネレントラ」は、アバドのLDで随分笑いましたが、感動とは何か違う。
  「椿姫」は日本でもウィーンでも観ましたが、その時熱くなったきり。
  最近とんとご無沙汰。
  オペラはどうも肌にあわんなぁ、と諦めの境地。(おいおい)
  当時の隊長は「オペラと言えばイタオペ」ってんで、イタオペ聴いてみましたが、
  圧倒的な声自慢大会が合わなかった。
  
  オペラが苦手な人って、こういったパターンが多いと思う。
  だからいろんな歌手のCDを聴き比べたりしても、無駄でしょう。
  我等「オペラ解んない党」は、新たな道を探せばいい。
  もう、オペラ人間の教えを請わなくてもいい。
  自分が信ずる道を探ればいいのです。
  
  (3)
  大まかな入門オペラが解らなかったあなたなら、私の気持ちが解るはず。   (隊長作)

交響曲野郎なら、オケ第一主義で取り組めばいい。
  やっぱりオペラだから、声楽もそりゃぁありますよ。
  声楽なしにすると、オペラじゃ無くなる。
  でも、管弦楽がドカンと陣取ったオペラを探せばいいじゃない。
  私はこの発想で、ワーグナーとR・シュトラウスの楽劇管弦楽集を聴き出しました。
  するとどうでしょう。
  やっぱり思った通りだ。
  スイスイ頭に入るし、心に染み渡る。
  
  先にオペラ(又は楽劇)の前奏曲や間奏曲を手中にしておけば、次はオペラ抜粋集。
  全く邪道なのは承知千万ですが、ジクソーパズルがサマになってゆくように
  私の二人のリヒャルトは仕上がっていきました。
  そして、トドメは本場でのライブ体験です。
  R・シュトラウス「薔薇の騎士」はウィーンにて、ワーグナー「ラインゴールド」はケルン、
  「ジークフリート」もウィーンという風に、どんどん虜になっていった。
  金もどんどん掛かったが、そういう事は忘れよう。
  そういう事も忘れられるくらい、オペラって毒があります。
  
  このあと私は、プロコのオペラに進んでいくのですが、イタオペが解らないのは引け目でした。
  ヒガミでした。   いぬ(隊長作)

負け犬なのか?オレは。
  なんだかんだ言っても、オペラ・オブ・オペラが解らないってのはねぇ。
  
  男はつらいよ。いや、ほんまに。
  
  zczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczczc
  
  【 CD感想 】

  あるコンサートのアンコールで、チェロ独奏から始まる美しい曲、
  素晴らしく甘美な曲に出会った。
  オレのイメージにぴったり!?
  アンコールって、意外とマイナーで佳い曲やるんですよ。
  その甘美な曲が「マノン・レスコー」の有名な間奏曲でした。
  この時は、この曲が超有名曲だとさへ知らなかった。
  早速我が家のCDを物色すると、カラヤンのオペラ名曲集に入ってました。
  
  小躍りして、かなり長い間、聴いてました。
  
  その後、隊長に聴いてみると、当曲の全曲盤があった。
  いいかげんなライブラリだ。
  しかし、これが我が心(別名:美しい王子のような心)の琴線を掻きまくり。
  CDは2枚もので、適度な長さです。
  このオペラは後半がいい。CDなら2枚目からが、特に凄いです。
  
  聴き出しの頃は、有名な「間奏曲」がカラヤンのテンポと大いに違い、違和感あったのですが、
  全曲聴き通しに慣れてくると、このドラマティック・テンポもまた味がある。
  シノーポリの死が悔やまれる。
  そして、ミレッラ・フレーニ。この美声は溜め息が出ますな。
  今までソプラノといえば、エマ・カークビーくらいしか感心しなかったのですが、
  フレーニがどうしてこのルックスで女王足り得るのか。
  まさに天は二物を与えず。   (隊長作)

誉めてるんですよ。
大絶賛ですよ。
  音楽的には第4幕。
  「ご覧、泣いているのは僕だよ」から、凄絶な「あなた、泣いてらしたの?」あたりが大好きです。
  交響曲一辺倒の方に、是非トライして欲しい一品。
  いつのまにやら、プッチーニ・ワールドが広がってゆくことでしょう。
  
   前へ  HOMEへ  次へ









inserted by FC2 system