つき(隊長作)

ブルックナー  交響曲第4番「ロマンティック」  - 9 -  (2004年4月)
   訪問者数 ホルライザー ブル4


  
 H・ホルライザー指揮 バンベルク響
 (CONCERTO ROYALE 206218-360 紙箱ケース入り)輸入盤

  xoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxox

  【 お買いもの♪ 】
  
  前回の話と前後しますが、N響終演後、品川へ行く前にタワーレコード渋谷店に寄った。
  私としてはブックオフ原宿店(大きい♪)でも良いのだが、結局いつも此処に行く。
  店舗入口付近には、同じ音楽愛好者とは思えないような楽しそうな人々で犇(ひしめ)いている。
  我々クラ・オタはエレベータで一路6階へ。
  これ迄も数限りなくタワーに来ているが、一度たりとも他のフロアーへ物見遊山したことが無い。
  あんさん方も、たまにはクラシック聴きなはれ、と思ってるくせに、自分は
  レゲエとかヒップホップなんて近づいた事さへ無い。
  いかんなぁ、食わず嫌い。喰ったら意外と旨いかも。   (隊長作)

N響終演後の6階は、いつも盛況。
  自分もその内の独りなんだけど、みなさん行動形態がワンパターンで可笑しい。
  それが分かってても、寄りたくなる品揃えが此処の魅力。
  今日は何があるかな?と先週はタワー新宿店に寄ったにも関わらず、物色してしまう。
  
  ところが、私は物欲があまり無い方なんですよ。
  服や靴は着た切り雀だし、大好きな本でさへ古本で十分。
  車も無いし、オーディオシステムにも拘(こだわ)りが少ない。
  しかし、事CDに関しては、かれこれ20年来、物欲が果てない。
  流石に最近は買いたいCDが無くなってきて寂しいが、それでもCDの山の前では、顔が綻ぶ。
  
  そんなCDも、輸入CDに規制が掛けられる法案が進んでいるそうだ。
  輸入CDは新譜にも関わらず1枚千円弱で買えるケースがあるので、購買意欲も働くのだが、
  国内盤はもとより輸入盤までCDが一律2〜3千円なんかになったら、途端に意欲減退に陥る。
  こんな法案は断固反対。
  
  詳しくは「クラシック招き猫」の下記ページを見て下さい。
  世の中、詳しい人はいるもんだ、と圧倒されるほど喧々諤々。
  でも、ほんとにこうなったら、私も悶絶します。
   http://hpcgi2.nifty.com/182494/cgi-bin/treebbspro(1).cgi?vew=9438
  
  「アサヒ・ドット・コム」(4月10日)の論説も唸りますぜ。
   http://www.be.asahi.com/20040410/W12/0025.html
  
  購入CDは一週間で5〜6枚。
  どうしても大好きな曲の同音異盤を買ってしまうが、
  出来るだけ知らない作曲家や曲目も混ぜている。
  そのため、数回聴いたきりで見放された可哀想なCDがタンとあるが、
  それは彼ら達の生みの親の責任だ。
  何故かくもツマラヌ曲が書けるものか、と憤慨する音楽が多い。
  この素材(旋律)ならもっと展開したら良いのに、とかゴニョごにょ・もごモゴが長過ぎたりとか。
  
  だけど思い返せば、マーラーやリヒャルトだって最初の頃はヨー分からんかった事が多かった。
  彼らのネームバリューが大きく、分からん筈がない、
  と信じ込んで聴き続けたからこそ、今分かる自分がいるのも事実。
  ツマンナイと諦めずに、もう一度トライしてみようかな。
  
  ouououououououououououououououououououououououououououououououououououououououou
  
  【 CD感想 】
  
  毎月数十枚とCDを買っても、大当たりは滅多に無い。
  特にお店が強力推薦している平積みCDはハズレが多く、いい加減手を出さない事にしている。
  結局、自分に合うものは自分で嗅ぎ出すしかなく、見たことも無いレーベルの背表紙を
  一生懸命タイトル確認する。
  
  今回のCDは、隊長が廉価盤コーナーから見つけ出してきた逸品。
  隊長は少々オカシイだけあって、CDも時々とんでもないものを見つけ出してくる。
  今回はその好事例。   (隊長作)

CDは3枚セットものなのに、約千四百円と破格プライス。
  こういうのはヒストリカルなモノラル録音が多いんだけど、本盤はさにはからんや。
  廉価盤ならではの、データの少なさには困る事が多く、録音データ等は一切不明。
  
  ブルックナーは指揮者の料理次第で、幾らでも味わいや風味が変わってくるから面白い。
  だから、より多くの指揮者の演奏に触れて、自分にピッタリした演奏を探し続ける楽しさがある。
  このCDセットは、ブルックナー4・6・7番が入っているが、6番は
  H・ライヒェルト、7番がH・ロスバウトと3曲とも指揮者が異なる。
  指揮者ホルライザーは、私にとって始めての体験。
  全然期待してなかったし、オケがバンベルク響なんで少し興味を持った程度。
  ベーム&VPOで「ロマンティック」に出会ったのが運の尽き、ブル4単体で売っていたら
  決して購入する事はなかった一枚でした。
  本音で言えば、あんましブル4は好きでなかったんですよ。
  
  一聴して、この演奏がとんでもない名演であることは直ぐに感じます。
  そう、例えばクライバーやチェリビダッケを初めて聴いた時の感覚に似ている。
  音楽に推進力と生気が満ちていて、流れが激しくもありながら、淀みがこれまた美しい。
  緩急自在とはこのことです。
  久々にブル4を真正面から向き合ったので、純粋に作品に対して感動したのかな?
  いやいや、うーん。
  そこで、チェリ&スウェーデン放送響のCDを取り出して聴き比べてみました。
  しかし結果はホルライザーの圧勝ですよ。チェリ・ファンには申し訳ないですけど。
  朝比奈との比較は、ファンが怖くてしていません。   (隊長作)

気を取り直して。
  ブルックナーの音楽で、どんな所が凄いのか?
  赤レンガを一つづつ積み上げて積み上げて、いよいよ完成!というところで天から光が注し込まれる。
  完成した大伽藍は、雨雲を払い除けた太陽の光で、荘厳な輝きを放つ。
  それまでの積み重ねが長かっただけに、頂点を浮遊するクライマックスが映えるんですね。
  また、頂点に辿り着くことなく、尻すぼみになる連峰も捨てがたい。
  ひとつのゴールを目指していたのに、愈々(いよいよ)これからっていう時に
  サラっと別の旋律が入り込み、お流れになる。
  でも、この無念さが醍醐味でもある。
  焦らして焦らして焦らされて、御預けを喰わされるのが喜びに変わるとは、
  何ともマゾヒスティックな音楽ともいえる。
  
  攻撃的な一面もブルックナーには多々あり、ホルライザー盤はこれが実に格好いい。
  あからさまなアッチェレランドでは無いんだけど、ドキドキしてくる興奮。
  
  ホルライザーはオペラ指揮者だっただけに、こういった盛り上げ方が堂に入ってる。
  ミニマム・ミュージックの様に細かな音形を重ねる時は、ホラー音楽顔負けのにじり寄り。
  ブルックナーといえば、5・6・8・9番、と決めているあなた!
  4番なんてもう久しからずや、のあなた!
  この4番なら、きっと御満足いただける事でしょう。
  
  指揮者ホルライザーについてのデータならこちら!
   http://www.geocities.com/Vienna/Studio/2891/hollreiser.htm
  
   前へ  HOMEへ  次へ









inserted by FC2 system