音符(隊長作)

G・バターワース    「青柳の堤」
ヴォーン=ウィリアムズ ロンドン交響曲(原典版) - 22 - (2004年9月)

   訪問者数 V.ウィリアムズ ロンドン交響曲(原典版)


 ヒコックス指揮 ロンドン交響楽団
 (シャンドス CHAN 9902)(輸入盤)

  cmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcmcm

  このCDは間違い無く、「あたり」です。
  まず何が当たりかってぇと、メインのロンドン交響曲の前にわざわざ陣取っている曲。
  この曲「青柳の堤」で、今更ながらバターワースの真髄に触れました。
  
  似たような路線でディーリアスがいまして、今まで何曲も買ってみたけどイマイチだった。
  それがバターワースだと、こうもフィーリングがマッチするのか?というくらい心に響く。
  
  私はゲテモノ趣味と言うか、メルマガのタイトルにあるように「爆音」好きのように
  思われているかもしれませんが、心の均整を図るかのように「美しい」音楽も大好き。   犬(隊長作)

飽くなき「美」への狩人さ。
  しかし、ただ美しいだけじゃ駄目。
  クルクルと変幻自在するような、変転する流れの中に輝きを放つような「美しさ」が欲しい。
  
  「青柳の堤」という小曲は6分ほどのかわいらしさだが、
  この美しいひとときが何時までも何時までも続いて欲しいと思う。
  だけど、そんな美しい時間ほど、儚(はかな)く短い。
  美しさの結末に相応しく、音楽の終わりはひっそりとした余韻があって、
  この曲への想いが更に込み上げてくる。
  
  バターワースは31歳ほどで亡くなったとか。
  若くして真実に触れた人は、神様に早く召されるのかもしれない。
  この考えは、シューベルトやルクーの時にも触れてみたい。
  
  ananananananananananananananananananananananananananananananananananananan
  
  だけど、この盤の主役はヴォーン=ウィリアムズ(以下RVW)。
  しかも「ロンドン交響曲」の原典版、世界初録音。
  発売当時はこちらの方が話題になったほどです。
  そして演奏の秀麗さも、大いに喧伝された。
  なるほど...、確かに美しい。
  ロンドンの霧のような、霞のような、ボォとした世界がよく出ている。   鐘(隊長作)

学校のチャイム、「キーンコーン、カーンコーン」というのがあった。
実はこれ、ウェストミンスター大聖堂の鐘の音形で、この交響曲でも出てくる。
  しかし使い方が、上手くて渋い。
  小学校みたいに、バカでかく鳴らすんじゃなく、くぐもった淡く暗い鳴らし方。
  「ヴォーン」という音。
  こういう演奏は、やっぱりロンドンのオケに限るんだろうなぁ。
  
  淡かったり暗かったりするばかりじゃない。
  ロンドン・シティの喧騒を表現したゴージャスで爆発的な箇所も多々あって飽きない。
  そんな所がエンタテイメントしていて、聴衆に媚びているようでちょっとイヤ。
  RVWの第2交響曲なんだから、そんな事はしょうがないのだが、
  同じ若書きでもバターワースは、よりしっとりと上質。
  知名度では段違いだが、同じ若書きでもこうも違うんだよ、といった暗喩を
  ヒコックスは教えてくれているのかもしれない。
  
  ちなみにこの2曲には因縁があります。
  若くして亡くなった親友バターワースに捧げた曲が、「ロンドン交響曲」。
  
  二人の美しい友情を一枚のCDで歌い上げている、そんな美しさに溢れた
  名盤です。
  
   前へ  HOMEへ  次へ









inserted by FC2 system