きのこ(隊長作)

5月4日(火)  14:00   - 20 -   訪問者数

    堤 俊作指揮 俊友会管弦楽団  東京芸術劇場

    ブルックナー   交響曲第6番(第一次原典版=ハース版)
    ベートーヴェン  交響曲第1番

  momomomomomomomomomomomomomomomomomomomomomomomomom

  【 アマオケ・ブルックナー一般概論 】
  
  ブルックナーって、アマオケが手ぇ出す曲や無い、とツネヅネ思うんです。
  それだけ「心」だけで押し通せるモノじゃないし、「心」を一つに纏め上げるのも難しい。
  
  男が好きになる曲、女が好きになる曲、ってある程度あるのが現実。
  マーラーやブルックナーは男で、チャイコやショパンが女ってのも、今だに根強い。
  「わたしはブルックナー好きよ!」っていう我が隊長みたいな奇人も中にはおろうが、
  そうそういるもんじゃないのも真実。
  
  ゆえからに、学生オケなんかがブルックナーやったら、大体メッチャメチャ。
  
  女子比率の多い高弦・木管は元気も共感も無く、
  「どーして、こーもウネウネのクソ難しい指使いばかりなワケ?!」と、お冠。
  Vn(隊長作)
「どうせ一生懸命さらったって、金管野郎がべっとり塗り潰すんだから、聴こえやしないジャン」
などと、否定できないご意見をよく聴いたもんです。   

  反面、男子比率は低弦・金管に多い。
  どうにも聴こえてこないヴィオラくんは、その弾きっぷりからブルックナーが死ぬほど
  好きなんだろうと推測は出来るんだが、どうにも聴こえてこない。
  チェロ・ベースは流石にズンズンと響いてくるけど。
  ペット(隊長作)
これは多くのアマオケ・ブルックナー演奏に共通している、金管軍団の
「ブルックナー愛してるぜ!俺達の雄叫び受け止めてくれ!」演奏の成せる業なんです。

  キミタチ、どうしてそこまで吹いちゃうの?
  
  「だってヨ、待ちに待ったブルックナーなんだヮ。ブルックナーには俺達のような
  神々しくパイプオルガンみたいな吹奏が必要なんャ。」
  
  「そのわりには、弱音での音程が...」
  怒り(隊長作)
「うるさい!あの弱音がどれほど難しいか、ヴィオラのお前には分からんのだ。
だからこそ強音で、お詫びの意味も込めて熱く吹いとるんだ。」
  
  「強音じゃなくて、狂音ネ。オレのヴィオラが全く掻き消されるんですけど。」
  
  「だったら我々に負けず劣らずしっかり弾けば良い。ブルックナーは弦が
  しっかり弾き込んでくれなきゃ重厚感が出てこん。」
  
  「むむむ、随分乱暴な意見だナ。ブルックナーは弦・管・打が最良の
  バランス・ハーモニーになって初めて、美しい響きが醸し出せるのに...むむむ。」
  
  ブルックナーに限らず、チャイコやマーラーでも弦VS金管の抗争は絶えないんだよネ。
  ですから私は、アマオケ・ブルックナーを敬遠しがち。
  ブルックナー大好き隊なのに、今年最初のコンサートがコンニチまで訪れなかったのは、
  カクなる訳があったのです。
  
  vnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvnvn
  芸劇
「春のアマオケ特集」最終弾、俊友会管です。
特集末尾を飾るに、相応しい演奏でした。

まだ本年半分も過ぎてませんが、アマオケ1・2を争うレベル。
2月のダスビダーニャ、アイノラと匹敵する技量・興奮。

前述しましたブルックナー演奏における難しさを考慮しますと、
この団がベスト・オケとさへ認めざるを得ない。
  

  そんな裏付けは、前プロの「ベト1」で実証されました。
  わたくし、何度も申しますように、あんまりベートーヴェン好きじゃない。
  
  ですから「1番」は、かなり聴いてません。
  CDはいろいろあるんですが、小馬鹿にして聴いてない。
  それが、「この曲、こんなに良かったんかぁ」
  と不覚にも思ったほど、いい音楽だった。
  
  こういう感想を抱かしめるのは、指揮者・演奏者冥利に尽きるでしょう。
  
  アマノジャクとしましては、諸手を上げての大賛辞はしたくないのですが、
  次回の「ベト7」も聴きに行こうと思ってます。

  すべからく、チケット代2,000円はちと高い。
  昨今のアマオケ・チケットで2,000円は、ちと、いかがなものか、と。
  マイナー・ホールで構わないから、代金を下げて欲しい。
  大田アプリコとか文京シビックでいいじゃない。ダメなのか?
  
  「ベト1」が良かったのでも分かるように、弦がしみじみ旨い。
  特段チェロが9人全員ともうまく、撓(しな)る弓と共に体が左右に揺れ動く様は美しかった。
  基礎体力が安定していると、ドイツものは気持ち良く聴けれる。
  また女性ティンパニストが音色強弱を使い分け絶妙で、ベートーヴェン&
  ブルックナーという男心をしっかり叩いていた。
  
  メインのブルックナー第6番。
  私の中では第5番と絶えずその地位を巡って逡巡しておりますが、第6番
  の方がこじんまりとして、演奏時間も短い。
  特徴的なのは、第3楽章。
  私はブルックナーのスケルツォが苦手なんですが、この第6番スケルツォは最上だ。
  切迫感があり、のんびりしてない。
  だから3拍子が野暮ったくなく、逆にブルックナー・スケルツォらしさは薄い。
  しかし後期ブルックナーに繋がる緊張感漲(みなぎ)る音楽となっている。
  
  この楽章を聴いた辺りで、今日のコンサートは充分満足できた。
  あとは音楽がどんどん終わりに向かって行く寂しさが募ってくる。
  50分にも渡る音楽を、長いと感じさせない音楽も演奏も大したもんだ。
  
  ブルックナーは「長い」と感じ出したらもう駄目で、「あと何分あるんだ?」なんて考え出したら、
  眠くなってくる。
  自宅で名演CDを聴いている限りでは、そういう事は無いので、
  やはり演奏に大きく左右される音楽なのだろう。
  
  俊友会の次回演奏会は、10月17日(日)北とぴあ(王子駅北口)にて。
  
  ベト7とレ・プレなど。
  あまり楽しみなプログラムではないが、このオケのベートーヴェンは聴きものだ。
  
   前へ  HOMEへ  次へ









inserted by FC2 system