MMF

コンサート感想


2007年12月9日(日)14:00  やまと郡山城ホール
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 / 藏野雅彦 指揮
 フンパーディンク : 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
 モーツァルト : 交響曲第35番「ハフナー」
 グラズノフ : 交響曲第7番

(隊長作)

柳澤神社

奈良県大和郡山市と聞いて、
皆さんはどのような連想を抱かれるだろう?

筒井順慶もアリだが、私は何と言っても柳澤家の大和郡山藩。
柳澤吉保か徳川綱吉か、どちらの児であったのか
ミステリィな柳澤吉里が初代藩主となった、
あの大和郡山藩だ。

そんな藩のお城「大和郡山城」が目の前にあるコンサート・ホール
「やまと郡山城ホール」へ、行って来ました。



東京サントリーや大阪シンフォニーのような、プロが演奏する
コンサート専用ホールでなきゃ名ホールだなんて、
ケツの穴の小さい事は申しません。

意外な所に、意外な名ホールがあったもんです。

ホール内全体が木壁で仕上げられ、
クラシックがたまにしか演奏されていないようで、
非常に勿体無い。

交通の便が、このホールをアマオケ使用頻度を貶めているように思うのですが、
これは中々なホールですぞ。うちらが関西で感心したのは、京都コンサートホールでも、
大阪シンフォニーホールでもなく、今回のやまと郡山城ホールと滋賀のびわ湖ホール、
あとは兵庫県立芸術文化センターも良かった。

いずみホールが大阪人の自慢のホールだから、早く聴いてみたい。
来年待兼交響楽団がマラ9をやるんで、これは絶好の機会だと思っている。

そんなホールを選択してるってだけでも、けいはんなフィルの中には
中々な識者がいると感じた。



開演よりかなり早くホールに着きましたが、
それは駐車場台数が少ないため。

残り数台、という所でどうにかホール併設駐車場に停めれましたが、
こういった田舎ホールなら、もう少し駐車場を確保しておくべき。

近鉄に近いと云っても支線だし、駅近でもない。
ホール音響が良いだけに、宝をうまく使い切れていない。

そんなわけで、早く着いたのでホール前に聳えるお城を見学。
明治時代に建てられたように見える、石垣にそびえる建物は
大和郡山市民会館。

大和郡山市民会館

明治に建てられたものを移築したそうで、見事に石垣とマッチして、
ハイカラな明治風城館に見えます。

城跡

肝心な本丸は夢の跡でしたが、少しづつ復元しているようで、
本丸もいつか復元して欲しい。それは立派に映えると思う。

(隊長作)

近場には食べるところが見当たらないので、ホール内の軽食店でランチ。

日替わりランチを和風と洋風で注文しましたが、私の食べた魚フライセットは
旨かったです。冷凍モノなんだろうけど、結構上手に調理されてました。
タルタルソースも良かったし。ここでコンサートがあったら、安心して
この軽食店を利用できるよ。ホール付属の喫茶店は、大概キビシイだけにね。

レストランから見えたもみじ

さて、今回の「けいはんなフィル」はあのステンハンマルを実演しちゃった
関西漸っての冒険者集団。

東京にもダスビとかアイノラみたいな超能力戦隊はいますが、
地域名を冠しつつ特殊プログラムを捻り続けるオケは
稀有。

同フィルの次回はベト7&シベ7なんだけど、何だかそれが
トーンダウンしたように見えてしまうのが可笑しい。
普通なら、かなり強気なプログラムですもんね、ベト7&シベ7なんて。

今回のプログラムはモーツァルト「ハフナー」の後に、グラズノフ第7番。
正直、最近までこの曲のCDさへ持ってませんでした。
東京ディスク・ユニオンに行った際、偶然グラズノフ第7番のナクソス盤を
見つけたから買ったものの、見つからなかったら買って無いような曲。
しかし、あのステンハンマル第2番を採り上げたオケが、
「これもイイヨ!」と言っているかのように採り上げているグラズノフだ。

(隊長作)

悪いはずが無かろう。

ナクソス盤をしっかり予習。
しかし盤が悪いらしく、どうもそれほどに聴こえない。
空想と妄想でCD演奏を多大にデコレーションしたけど、
ときどきキラッとするくらい。

きっと、もっと素晴らしい演奏で聴けば、この曲の真価は発見できるのだろう。
そう思えば、ますますけいはんなフィルへの期待は上がる。



意外に思ったのは前プロの「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲。
「お菓子の家」序曲なんか聴いたって...
と思ってたら、凄くイイ曲。いな、イイ演奏。

この曲、じっくり聴いてみると「序曲」じゃなくて「前奏曲」なんですよね。
「序曲」としなかったフンパーディンクの心意気が伝わってきます。
逆に意外だったのが、モーツァルト。

けいはんなのモーツァルトなら、何かやってくれるんでないの?と
期待してましたが、実にオーソドックス。
メインに備えて渋く堅く仕上げたわけですが、詰まらなかった。
私が一捻りするなら、中プロをグラズノフにして、メインをハフナー。

そしてハフナーを、思いっきりエキサイティング・スーパー・ハイスピード。
ジェットコースターみたいな快速演奏でメクルメク・モーツァルトが理想
なんだけど、そんなのヴォルフィー・ファンにしてみたら邪道なんでしょうなぁ。
最近、快速テンポが好みになってきてるので、安定演奏は刺激が足りんのよ。

途中気になったのは、2階のカメラ親爺。

(隊長作)

楽団が雇ったカメラマンか、団員の親御さんが好意で撮っているのか、
アマチュア・カメラマンが嬉々として撮っているのかはいざ知らず。
「カシャッ」というシャッター音が超ウザイ。
いつその音が鳴るかと思うと、ココロ広い私でさへイライラ。
音楽なのに、どうして写真が必要やねん?

さて、今回のメイン・ディッシュ、グラズノフ。
産まれて始めてのグラズノフ初体験だと思います。
演奏は当然ウマい。
このオケの特徴は、金管・木管・弦と全部まんべんなく上手いこと。
強いて思い返せば、ナクソス盤よりピッコロ&フルート系のツッコミが
キツかったことか(褒め言葉)。

この曲で最も美しいと感じるのは、第2楽章中間部。
この美しさが、いついつまでも続いて欲しいと思わせるほどの
メロディが流れ果つること。
それなのにグラズノフはこの旋律を徹底して利用していない。
もしくはこれくらいの旋律が、あと二つ三つあれば、永遠の名作になるだろうに。



とにかくこの美しい旋律は味わって損はないので、知らない人は善は急げ。
ここら辺の演奏は極上の出来で、目一杯堪能できました。

ベト7&シベ7の次は、是非、「パリー5&ニールセン5」でお願い致します!

(隊長作)

過去&未来のコンサート感想。

inserted by FC2 system