ロシア国旗(隊長作)

10月24日(日)  15:00   - 51 -   訪問者数

    アシュケナージ指揮  NHK交響楽団  NHKホール
  
    チャイコフスキー   交響曲第3番「ポーランド」
    チャイコフスキー   交響曲第4番

  onvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonvonv

  私は日曜日の演奏会に行ったんですけど、上記のプログラムの土曜日演奏会では、
  大変なハプニングがあったそうですねー。日曜日のアシュケナージは至って普通で、
  前日にそんな事があったなんて全然気づきませんでした。

  我々のポゥル・ポジション3階E席からでは、彼の手に包帯が巻いてあるのかも
  気づきませんでしたし、大きな頭を乗っけた小さな体は元気一杯に動いてました。
  
  まだ御存知の無い方にもご説明いたしますと、23日(土)のNHKホールでも地震が多発。
  演奏時間も若干遅れたそうです。
  そのうえ演奏中に指揮者アシュケナージが、自らの指揮棒を左手に刺してしまい、
  後半のチャイ4はコンマスの弾き振りに急遽変更になったとか。
  
  
  「モーストリー・クラシック」の記事
  http://uranus.excite.co.jp/r.asp?3408442&0007FP&0011&0001  ←もうリンク切れしてます。
  
  いえいえ、別に私は指揮棒を刺して苦しんでいるマエストロを見たかった
  なんて、悪魔のような事を言ってるんじゃありませんよ。
  ただ、そういった千載一遇のハプニングに出くわしたかった...と。
  いやいや、チャイ4という大掛かりな曲を弾き振りでやってのけるという
  エキサイティングに出会いたかった...と。
  
  前回でも書きましたように、私はアシュケナージはちょっと肩入れしています。
  それだけにピアニストでもある大切な手を怪我された、その事には純粋に
  心配でもあり一日も早く完治なさって頂きたいと思います。
  手術は即日行われ、翌日の元気な指揮姿からも大事には至ってないようで
  すが、指揮棒が改めて危険な道具であることを実感しました。
  
  以前、TV番組「トリビアの泉」で、
  「そのむかし、リュリという作曲家兼指揮者は、
  指揮棒を自らの足に串刺してしまい、それが原因で死んでしまった」
  という「へぇへぇ」話を放映してましたが、今回の椿事も
  「これって、トリビアになるんでしょうか?」と投稿したくなります。
  冗談ですよ。
  
  o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o
  NHK HALL前の並木
前述したとおり、前日にこんなハプニング&大怪我を
なさったとは思えない、いい演奏&指揮でした。

こうやって2回目のアシュケナージ&N響を
聴いてみると、私は彼の音楽と合うのかもしれません。
逆に言えば、あれだけN響を書き散らしていた過去は、
音楽監督デュトワにあるのかもしれませんね。

  12月にはデュトワがN響とベートーヴェンやストラヴィンスキーを披露
  してくれますので、確認してみます。
  
  驚くことに、今年初めての我々のチャイコフスキー・コンサートでした。
  チャイコはクラシックおたくとしては、避けては通れぬ大御所重鎮です。
  
  我々もかつては散々お世話になった作品なんですが、
  最近はあんまし(全然)聴いていなかった。
  それがこんなカタチで聴けれるんだし、やはり珍しいチャイコの3番ですから、
  CDを引っ張り出して「予習」もやりました。
  チャイ3はアバド&シカゴ響で予習したんですが、
  CDの演奏がいいんでしょうね、もの凄く惚れ直しました。
  それ以来、私のMP3はチャイコフスキーばかり入ってます
  (今はロメジュリと悲愴)。
  
  少し前までは、名曲といわれるもには、それだけで白眼視を投げつける狭い心だったんですが、
  今年はベートーヴェンやチャイコなんかも心から楽しめます。   いぬ(隊長作)

どうなったのかなぁ?
  これが大人の遊び心というヤツでしょうか。
  いい音楽を、世評に惑わされること無く、じっくり愉しむ。
  素直な心で音楽(芸術)に向き会うと、得られるものが違います。
  
  まぁそんな「にわか?」ファンであり、あつあつチャイコ・ファンなだけに、
  演奏に対しては意気込んで向かい合ったんですが、アシュケナージ、
  いい演奏です。
  前日の椿事があっただけに、楽団員さんも彼の「手」をより注目してたんでしょうね。
  
  また、じっくりチャイ3を聴き込んでみると、この曲っていい曲ですねぇ。
  チャイコの曲といえば、「悲愴」や「チャイ5」ですよね。
  最近の学生オケは「チャイ1」も何故だかよく採り上げてますが、
  この「チャイ3」は実にいいですよ。
  チャイコが後期交響曲を書くに至る、試行錯誤が溢れています。
  そのサマは、ブルックナーの5・6番のようでもあるし、ベートーヴェン
  の4番のようでもあり、美味しいエキスがたっぷりありながら、
  それがマーブル状態で未完成な初々しさがあります。
  
  チャイ4は手堅い演奏、と申しましょうか。
  金管群大活躍のこの曲は、下手するとお下品な演奏に成り下がりがちなんですが、
  まさに「手堅く」手綱を絞った演奏でした。
  もう少し、個性というかお遊びというか、「あれ?」という解釈も聴きたかったですが、
  曲が派手なだけに、中途半端にいじくるくらいなら、
  こういった普通の取り組み方のほうがいいのかもしれない。
  
  とにかく、チャイコフスキーはいいんじゃない!
  そんな気分になってしまった、楽しいコンサートでした。

   前へ  HOMEへ  次へ









inserted by FC2 system